2024年栄養満点アイディア賞

■エネルギー:699 Kcal
川本町は奈良県の北西部に位置し、奈良盆地の中央にあります。周囲は生駒郡安堵町、大和郡山市、天理市、三宅町、北葛城郡河合町と接しています。標高は40〜48mの低地帯で、初瀬川、寺川、飛鳥川、曽我川などが町を北流し、大和川に合流しています。
特産品である「結崎ネブカ」は、大和の伝統野菜であり、かつて広く大和盆地で栽培されていた葉ねぎの在来品種です。その歴史は室町時代まで遡り、結崎の寺川近くに空から翁の能面とねぎの束が落ちてきたことから芸能としての能と、「結崎ネブカ」の栽培が始まったという伝説もあります。江戸時代にはねぎの産地として栄えましたが、昭和中期には栽培が減少しました。しかし、近年ではその希少価値や優れた食味が再評価され、栽培が復活しています。
結崎ネブカの旬は11月から3月であり、この時期には特に甘みと旨味が強く、美味しくいただけます。本校では給食や学年菜園を通じて、結崎ネブカを活用した教育が行われており、地域と農家との連携も進められています。
地場産物の結崎ネブカは希少価値が高く流通量が少ないため、JAや奈良県学校給食会から購入し、献立に取り入れています。また、奈良の伝統野菜の一つである大和まなの漬物や奈良のお米から作られる米粉だんごを奈良県学校給食会から調達し、JAからはなす、にんじん、ぶなしめじ、たまねぎ、葉ねぎを活用するなど、奈良県産野菜の活用を図っています。
奈良県産の食材を活用し、栄養満点で子どもたちが苦手なものにもチャレンジできるような献立作りを心掛けています。本日の主菜である「さばの香草パン粉焼き」には、魚の臭みを和らげるためにローズマリーを使用しています。このローズマリーは、給食委員会の活動の一環として、事務職員や校務員と協力しながら校内で育てたものです。調理員、事務職員、給食委員会の児童が、使用する前日にローズマリーを収穫しました。収穫した新鮮なローズマリーを、さばの下味付けと各クラスの飾り用に使用したことで、食味が良くなり、食缶を開けたときにとても良い香りがすると児童たちから好評でした。
給食委員会の常時活動として、献立に関する放送を児童に行わせており、この日は「ローズマリー」をテーマに放送を行いました。
さらに、学校、家庭、地域や児童の祖父母の方々に学校向け連絡アプリを用いて、奈良県産のマークを付けた家庭配用献立表を送付したり、毎月の食育のテーマや行事に関する情報を周知したり、また、日々の給食をホームページに掲載しています。今後も地場産物や奈良県産品に関連した情報が家庭での献立作りの参考や話題のひとつになるように取り組んでいます。
特産品である「結崎ネブカ」は、大和の伝統野菜であり、かつて広く大和盆地で栽培されていた葉ねぎの在来品種です。その歴史は室町時代まで遡り、結崎の寺川近くに空から翁の能面とねぎの束が落ちてきたことから芸能としての能と、「結崎ネブカ」の栽培が始まったという伝説もあります。江戸時代にはねぎの産地として栄えましたが、昭和中期には栽培が減少しました。しかし、近年ではその希少価値や優れた食味が再評価され、栽培が復活しています。
結崎ネブカの旬は11月から3月であり、この時期には特に甘みと旨味が強く、美味しくいただけます。本校では給食や学年菜園を通じて、結崎ネブカを活用した教育が行われており、地域と農家との連携も進められています。
地場産物の結崎ネブカは希少価値が高く流通量が少ないため、JAや奈良県学校給食会から購入し、献立に取り入れています。また、奈良の伝統野菜の一つである大和まなの漬物や奈良のお米から作られる米粉だんごを奈良県学校給食会から調達し、JAからはなす、にんじん、ぶなしめじ、たまねぎ、葉ねぎを活用するなど、奈良県産野菜の活用を図っています。
奈良県産の食材を活用し、栄養満点で子どもたちが苦手なものにもチャレンジできるような献立作りを心掛けています。本日の主菜である「さばの香草パン粉焼き」には、魚の臭みを和らげるためにローズマリーを使用しています。このローズマリーは、給食委員会の活動の一環として、事務職員や校務員と協力しながら校内で育てたものです。調理員、事務職員、給食委員会の児童が、使用する前日にローズマリーを収穫しました。収穫した新鮮なローズマリーを、さばの下味付けと各クラスの飾り用に使用したことで、食味が良くなり、食缶を開けたときにとても良い香りがすると児童たちから好評でした。
給食委員会の常時活動として、献立に関する放送を児童に行わせており、この日は「ローズマリー」をテーマに放送を行いました。
さらに、学校、家庭、地域や児童の祖父母の方々に学校向け連絡アプリを用いて、奈良県産のマークを付けた家庭配用献立表を送付したり、毎月の食育のテーマや行事に関する情報を周知したり、また、日々の給食をホームページに掲載しています。今後も地場産物や奈良県産品に関連した情報が家庭での献立作りの参考や話題のひとつになるように取り組んでいます。
■材料(1人分(小学校))
≪さばの香草パン粉焼き≫
・さば切り身 50g
おろしにんにく0.1g
白ワイン 1g
ローズマリー 0.01g
薄力粉 1g
水 5g
パン粉 9g
オリーブ油 1g
こしょう 0.03g
バジル粉 0.03g
≪栄養満点手作りふりかけ≫
・大和まなの漬物 15g
・こまつな 10g
・ゆで鶏さささみ 10g
ごま油 1g
ごま 3g
削り節 1.5g
塩昆布 2g
三温糖1.2g
薄口醤油 0.5g
みりん 0.8g
≪奈良満喫みそ汁≫
・なす 20g
・かまぼこ 7g
・乾燥わかめ0.2g
・にんじん 8g
・しめじ 4g
・たまねぎ 35g
・生揚げ 15g
・ねぎ 5g
みそ 4g
白みそ 3g
だしパック 1.2g
顆粒和風だし 0.1g
≪手作りのきな粉だんご≫
・米粉だんご 24g
きな粉 2g
三温糖 1g
・さば切り身 50g
おろしにんにく0.1g
白ワイン 1g
ローズマリー 0.01g
薄力粉 1g
水 5g
パン粉 9g
オリーブ油 1g
こしょう 0.03g
バジル粉 0.03g
≪栄養満点手作りふりかけ≫
・大和まなの漬物 15g
・こまつな 10g
・ゆで鶏さささみ 10g
ごま油 1g
ごま 3g
削り節 1.5g
塩昆布 2g
三温糖1.2g
薄口醤油 0.5g
みりん 0.8g
≪奈良満喫みそ汁≫
・なす 20g
・かまぼこ 7g
・乾燥わかめ0.2g
・にんじん 8g
・しめじ 4g
・たまねぎ 35g
・生揚げ 15g
・ねぎ 5g
みそ 4g
白みそ 3g
だしパック 1.2g
顆粒和風だし 0.1g
≪手作りのきな粉だんご≫
・米粉だんご 24g
きな粉 2g
三温糖 1g
■作り方
≪さばの香草パン粉焼き≫
①さばにおろしにんにく、白ワイン、ローズマリーを塗りこみ冷蔵庫で15分以上置いておく。
②パン粉にこしょう、バジル、オリーブ油を混ぜ合わせておく。
③小麦粉3/4と水を合わせ、だまにならないようしっかり混ぜ合わせる。
④小麦粉1/4をさばに振りかけ、③のバッター液をつけ、ホテルパンに並べる。
⑤スチームコンベクションオーブンで焼く。(ホットエアー、200℃、10分)
⑥食缶に飾るローズマリーも一緒に焼く。
≪栄養満点手作りふりかけ≫
①大和まなの漬物…1㎝程度に切る
こまつな…1㎝程度に切り、下茹でをし水気を切る
②釜を熱しごま油をまわし入れ、ごまを煎り、ささみを加え炒め、三温糖と本みりんを加え炒める。
③下茹でしたこまつなを加え炒める。
④大和まなの漬物、塩昆布、削り節を加え混ぜ合わせる。
⑤うすくちしょうゆを加え、味を調える。
≪奈良満喫みそ汁≫
①なす…いちょう切り
にんじん…千切り
たまねぎ…うす切り
葉ねぎ…小口切り
生揚げ…1.5㎝の角切り
ぶなしめじ…房をほぐし、2㎝程度に切る
乾燥わかめ…水で戻し、水気を切る
②釜に水とだしパックを入れ低温で煮出す。
③ぐらぐら沸騰してきてから火を弱め15分間煮だす。
④煮えにくい材料から順に煮る。
⑤煮えたら、だしの一部で溶いたみそを入れる。
⑥味を調え葉ねぎを加え仕上げる。
≪手作りのきな粉だんご≫
①きな粉と三温糖を混ぜ合わせる。
②米粉だんごと①を合わせる。
③カップに米粉だんごを3つずつ配食する。
①さばにおろしにんにく、白ワイン、ローズマリーを塗りこみ冷蔵庫で15分以上置いておく。
②パン粉にこしょう、バジル、オリーブ油を混ぜ合わせておく。
③小麦粉3/4と水を合わせ、だまにならないようしっかり混ぜ合わせる。
④小麦粉1/4をさばに振りかけ、③のバッター液をつけ、ホテルパンに並べる。
⑤スチームコンベクションオーブンで焼く。(ホットエアー、200℃、10分)
⑥食缶に飾るローズマリーも一緒に焼く。
≪栄養満点手作りふりかけ≫
①大和まなの漬物…1㎝程度に切る
こまつな…1㎝程度に切り、下茹でをし水気を切る
②釜を熱しごま油をまわし入れ、ごまを煎り、ささみを加え炒め、三温糖と本みりんを加え炒める。
③下茹でしたこまつなを加え炒める。
④大和まなの漬物、塩昆布、削り節を加え混ぜ合わせる。
⑤うすくちしょうゆを加え、味を調える。
≪奈良満喫みそ汁≫
①なす…いちょう切り
にんじん…千切り
たまねぎ…うす切り
葉ねぎ…小口切り
生揚げ…1.5㎝の角切り
ぶなしめじ…房をほぐし、2㎝程度に切る
乾燥わかめ…水で戻し、水気を切る
②釜に水とだしパックを入れ低温で煮出す。
③ぐらぐら沸騰してきてから火を弱め15分間煮だす。
④煮えにくい材料から順に煮る。
⑤煮えたら、だしの一部で溶いたみそを入れる。
⑥味を調え葉ねぎを加え仕上げる。
≪手作りのきな粉だんご≫
①きな粉と三温糖を混ぜ合わせる。
②米粉だんごと①を合わせる。
③カップに米粉だんごを3つずつ配食する。
■栄養成分表
(※ 小学生1人分の栄養価)
エネルギー | 699 kcal |
---|---|
蛋白質 | 33.3 g |
脂質 | 22.5 g |
カルシウム | 383 mg |
食塩相当量 | 2.3 g |